歌人プロフィール

現代でいう「◯◯ちゃんママ」。平安時代、貴族、特に女性は女官を含めて本名を名乗らず、「母」の身分もそのひとつである

53

うだいしょうみちつなのはは

右大将道綱母

ふじわらのみちつなのはは

(藤原道綱母)

なげきつつ
ひとりぬる夜の 明くる間は
いかに久しき ものとかは知る

泣きながら
ひとり寝る夜は朝までが
どんなに長いか
知ってるかしら

浮気夫へ寂しさを募らせる恨みの一句

きっかけアイコン:送り歌

エピソード
結婚後、息子が産まれて間もない頃に浮気している夫に向けて詠まれた。

後悔した玉の輿

若い頃からモテモテで、当然結婚相手にと言い寄られることも多かった、才色兼備の美女。散々羨まれて結ばれた相手はまさかの浮気夫。結婚後裏切りに苦労することに。後に出世する子供を抱えて途方に暮れた心の内を「蜻蛉 日記」に遺している。

◆享年:
58歳
◆息子:
藤原道綱(関白)
◆役割:
専業主婦、作家
◆作品:
家集、日記「蜻蛉日記」
◆勅撰和歌数:
36首
右大将道綱母

54

たかしなのたかこ

高階貴子

うだいしょうみちつなのはは

(右大将道綱母)

忘れじの
行末までは 難ければ
今日をかぎりの
命ともがな

「忘れないいついつまでも」
は嘘だから
今日で終わりの
命にしたいの

最高の幸せは普遍という不安を力強く表現

きっかけアイコン:送り歌

エピソード
時の権力者、関白藤原道隆と関係を持ち始めてから送ったとされる。

女性キャリア官僚

関白・藤原道隆の正妻。結婚後も3男4女と子宝にも恵まれ、夫の愛も生涯変わらなかったが、夫は病死、息子2人も政権争いに敗れ、不祥事も重なり、没落の一途を辿る。本人もその際に出家した不遇の晩年。娘の一人は後に一条天皇の皇后となり、清少納言の主人となる。

◆享年:
40代
◆息子:
儀同三司伊周(大臣)
◆役割:
内侍(円融天皇の秘書)
◆作品:
なし
◆勅撰和歌数:
5首
高階貴子